海外ビジネスコンサルティング

中國?韓國?臺灣での環境?エネルギービジネス支援

 中國?韓國?臺灣での環境?エネルギービジネス支援

東アジアでの環境?エネルギー分野の制度/市場調査、コンサルティング経験を豊富に有する日本テピアが、貴社のビジネス展開を支援します。米國に次ぐ経済規模となった中國は、発展方式の転換?グレードアップの方針を掲げて、環境対策や省エネ推進、CO2排出削減等に積極的に取り組んでいます。2018年5月の李克強首相の來日では、中國政府が進める「一帯一路」イニシアティブの第三國の開発途上國でのインフラ整備における日中協力の枠組みが基本合意され、日中間のビジネスは今後、良好な環境が続くとみています。 日本テピアは、これからの日中経済協力のひとつの重要な分野はアセアン等を含む第三國での環境インフラ投資分野であると考えます。また、産業?経済が成熟するなかで、環境?省エネニーズが高まりを見せている韓國、臺灣もそれぞれに課題やニーズを抱えており、課題先進國である日本のアドバンテージを活かしたビジネスチャンスが見込まれます。

環境?エネルギー制度調査

中國では2015年の「環境保護法」の改正以來、「大気十條」、「水十條」、「土十條」といった環境汚染対策行動計畫が打ち出され、汚染物排出企業への取締りが徹底的に行われています。2018年からは「環境保護稅」の徴稅が開始し、汚染物排出による環境負荷の大きい業界に対して新たな全國統一の「汚染物質排出許可証」の制度も動き出しています。 環境保護當局による工場などの環境基準の順守狀況の取締りも厳格化され、多くの企業が罰金や工場施設の差し押さえ、生産停止?制限命令などの処罰を受けており、日本企業を含む外資企業も環境取締りの例外ではありません。日本テピアでは中國政府の環境?エネルギー関連の政策文書の公表等を常にフォローしており、その背景や狙いを含めて最新情報のアップデートをしています。

韓國は日本と同様にエネルギー資源に乏しく、石油、石炭、天然ガス等ほとんどのエネルギー源を輸入に頼っており、電力の安定供給のためにエネルギー自給率の向上が大きな課題です。そのため近年では省エネの推進とともに原子力や再生可能エネルギーによる発電が積極的に進められています。太陽光や風力、水力以外にも潮力発電やバイオマス、廃棄物発電の導入促進など、政府により発表された長期的な溫室効果ガスの削減計畫等の政策にもとづいてエネルギーの輸入依存を解消するための様々な取り組みが行われており、2030年を基準とした最終目標の達成に向けて今後も環境?エネルギー関連の新政策が打ち出されるものとみられています。

臺灣もエネルギー資源に乏しいことは日本、韓國と同様で、石油、天然ガスのほぼ全量を海外からの輸入に頼っています。そのため、臺灣政府は再生可能エネルギーの開発に力を入れています。2009年7月の「再生可能エネルギー発展條例」で固定価格買取り制度(FIT)を導入し、「風力発電4年推進計畫」、(2015年8月)、「太陽光発電2年推進計畫」(2016年10月)など再生可能エネルギーの導入目標を示し、2018年1月には「再生可能エネルギー発展條例改正案」によって、電力市場自由化による再生可能エネルギー発展を強力に進めようとしています。國土が狹い臺灣では洋上風力発電がとくに注目されており、2025年までに新たに発電設備容量300萬kw相當の洋上風力発電を導入する計畫が注目されています。

環境?エネルギー市場調査

環境?エネルギー分野の海外ビジネス市場は、現地環境當局の規制の実施動向と大変に密接な関係があります。とくに中國では、厳罰化する環境規制の取締りに対応するために、排煙浄化裝置や排水対策設備、汚染モニタリング裝置等の導入ニーズが高まっています。とくに今後は、大気、水質汚染に加えて、土壌汚染の対策が強化される見込みで、工場跡地などの重金屬汚染が認められた土地の土壌改良等の対策ニーズが大きい市場となることが見込まれます。また、経済成長にともない、人件費や燃料コストなども大幅に上昇しているため、燃料の節約に貢獻する省エネ技術?製品のニーズもこれまでに増して高まっているといえます。さらに個人の生活レベルでも健康や美容に対する志向の高まりによって室內環境のVOC(揮発性有機物)対策や除菌、消臭対策に関連する日本製品にも強い関心が寄せられるようになっており、ビジネスチャンスが期待されます。

環境?エネルギービジネスコンサルティング

環境?エネルギー関連の技術?製品の海外市場でのマーケティングは、一般的な消費財のそれとは大きく異なります。日本で実績を有する技術?製品であっても、海外の當該國で実際に課題となっている環境?省エネ対策ニーズに適合して、効果を発揮できるかどうかの確認が極めて重要です?,F地の汚染の実情をよく調査し、汚染の原因やメカニズムを把握し、製品?技術の処理容量面のスケール適合性の確認をした上で、価格(費用対効果)や現地での類似品との比較優位性をもつことなどがビジネスベースでの成功に至るためのポイントになります。海外の相手方から一定期間の実証テストの実施や、特別なメンテナンス條件が提示されたりするケースもあります。環境?エネルギービジネスは海外のニーズに応え得る日本企業のシーズが確かに存在するケースが多いですが、それらが的確にマッチしてビジネスとして成立するためには、雙方向のコミュニケーションの適切な交通整理が不可欠です。技術移転契約を含む適切な契約形態の考え方や、契約條項で気をつけるべきこと、東アジアの企業との契約交渉で注意すべきことなど、現地での商習慣を熟知した弊社コンサルタントがテピア?グループの知見をフル活用してクライアントの成果創出のためにお手伝いいたします。

Pagetop

 調査?コンサルティング料金體系について

すべて貴社のご要望に応じたオーダーメイド型の調査?コンサルティングですので、弊社が調査またはコンサルティングの実施に要する工數(?人×?時間または日)に応じた料金となります。まずは初回お打ち合わせをさせていただき、提案とともに御見積をお出し致します。

なお、通常はご依頼いただく企業?団體様から費用を頂戴しての実施が基本となりますが、諸條件が揃えば、以下のように企業?団體様から直接費用を頂戴することなくお手伝いさせていただくことも可能です。

公的機関による調査援助スキームへの共同提案(または提案代行) 【費用負擔なし】

日本の環境省や経済産業省、その関連獨立行政法人であるJETRO、NEDOといった公的機関は、日本の優れたエネルギー?環境技術の海外展開を後押しするため、事業者の海外での事業可能性調査(フィージビリティ?スタディ;F/S)に対して費用を一部助成等する制度をもっています。また、外務省およびその関連獨立行政法人であるJICAでは、途上國の開発課題解決につながるようなビジネス?製品の展開を後押しするため、事業者に事業可能性調査を委託する制度があります。こうした制度を活用することによって、ビジネスのスタートアップ段階で必要な調査費用への貴社の負擔を軽減し、実施することも可能です。

ただし、これらの制度を利用するには、各種條件をクリアした上で、提案書を提出し、採択される必要があります。まずは貴社の狀況や技術?製品の內容をお伺いした上で、どのような制度が利用可能かをアドバイスさせていただきます。條件が合えば、調査援助スキームへの共同提案(または提案代行)を貴社の費用負擔なしで実施することも可能です。

成功報酬型コンサルティング 【費用負擔なし】

貴社のビジネス計畫?製品?技術が、弊社の持つ現地ネットワーク側が欲している製品?技術ニーズと合致している場合には、調査著手?実施による費用を頂戴することなく、調査結果のご提供や商談のアレンジが可能です。この場合、弊社の調査?商談アレンジ等が成約に至ることなどを條件とした「成功報酬」にて業務をお受けいたします。

Pagetop

 お問い合わせ

日本テピア株式會社